エンタメ忍者みやゆう
最新記事 by エンタメ忍者みやゆう (全て見る)
- 【ジャーナリングのやり方】グルノートの書き方を応用したおすすめの目標達成術 - 3月 23, 2025
- 目標達成ノート【一年版】年間計画表のテンプレートと書き方 - 12月 21, 2024
- 目標達成ノート【一ヶ月版】月間計画表のテンプレートと書き方 - 12月 20, 2024
▲ 今回の内容はラジオ配信もしています ▲
遂に!特化ブログではなく、雑記ブログでブログを収益化する時代がきました。
それも、ただ雑記ブログを収益化するのではなく、シン・雑記ブログ収益化時代です。
ブログのみを生業にしている訳ではないですが、ブロガーとしてこれからも生き残るために僕が実践している3つの対策をご紹介します。
特化ブログで稼げない時代へ
前回、特化ブログでも稼げなくなる時代に突入することをお伝え致しました。
その内容についてはこちらから詳細をご確認下さい。
シン・雑記ブログ収益化時代に突入する理由
では、なぜ特化ブログではなく雑記ブログで収益を得る時代が来るのか?
それはズバリ、、、
自分自身の分身が働く時代に突入するからです!!

分身?忍者だからって何を言ってるの?
いやっ!僕の肩書きがエンタメ忍者だから言ってるのではなく、至って真面目に自分の分身が働く時代に今突入しようとしているのです!!
【2018年の予言】自分自身の分身が働く時代に突入する

その内容は2018年の4月に出版した『近未来価値観〜新時代に生き残るための妄想〜』でも、お伝え致しました。
最終的には、自分の過去の文章や音声、動画ファイルと人口知能を結びつけ、ネット上で自分の分身のような存在が勝手に働いてくれるなんて事もあるでしょう。
自分自身の分身が働く=自分のデータをAIに読み込ませ、ネット上で自分の分身のような存在が働いてくれるということです。

そんなSFみたいな話まだ先でしょ?
いやっ。それがもう始まってるみたいです。
すでに自分自身の分身(デジタルクローン)に働いてもらう時代に突入している
今月の初めBBCのニュースでこんな記事をみかけました。
不動産専門家のロブ・ディックスは、数万人のフォロワーからのどんな質問にも、いつでも答えることができます。それはすべて自分自身のクローンを作成したおかげです。
ディックス氏は、自身の本、ロブ氏と執筆しているサンデー・タイムズのコラム、番組「The Property Podcast」などのコンテンツをクローンに入力して作成した。彼らはまた、彼らの声の調子で書くようにAIを訓練したと述べています。
ディックス氏とベンス氏は現在、英国の企業Coachvox AIを通じて自分自身のAIクローンを作成した約150人のうちの2人となっている。これまでのところ同社の他の顧客には、最高経営責任者、占星術師、栄養士、フィットネスコーチ、さらには結婚カウンセラーも含まれている。
約150人のさまざまな職種の人が自分自身のデジタルクローンを作り運用をしています。
自分のデジタルクローンがいれば、24時間質問に答えたり、サービスを提供することができます。
ちなみに、Coachvox AIではユーザーがAIを自分の声やスタイルにカスタマイズできる機能も持ち合わせているので、まるで本人に相談しているかの様に対応ができます。
シン・雑記ブログ収益化時代の到来。
それは、雑記ブログをそのまま収益化するのではなく、雑記ブログという名の《自分のデータの宝庫》をAIに読み込ませ、分身に働いてもらう時代が到来するということです。
雑記ブロガーとして生き残るための3つの対策
では、シン・雑記ブログ収益化時代が到来した場合に、どのようにブロガーとして生き残っていけばいいのでしょうか?
先に結論を言うと、雑記ブロガーだけではなくブロガーという職業自体が今後なくなるのではないかと僕は思っています。
しかし、自分のデータを活用し分身に働いてもらうという形で、間接的にブログを収益化することはできるはずです。
シン・雑記ブログ収益化時代に向けて、2018年から雑記ブログを運用するに辺り、僕が心掛けてきた3つの対策をご紹介します。
実際に経験し感想や感情を記しておく
AIに自分自身のデータを提供するに辺り、今までに何を経験してきたかを伝える必要があります。
過去にどんなことを経験したか?事細かに思い出せと言われてもなかなか難しいはずです。
それに、経験したことは覚えていても、その時の感想や感情の記憶は薄れていきます。
忘れる前に体験記を雑記ブログにまとめておきましょう。
手段や方法は、AIがいろんな記事や本、動画を読み込み結果を出してくれます。
過去にSNS断食の体験記なんかも書きましたが、経験した結果、どんな感想を持ち、どんな感情が芽生えたのか?を軸にまとめています。
そこが重要になってくるからです。
自分という存在をAIに知ってもらうために、経験したことの感想や感情をデータとして残しておく。
そのために雑記ブログを活用するべきです。
自分の経歴を整理しておく
なかなか自分のプロフィールを書けと言われても、すぐにたくさん書けませんのでね。
経験だけではなく、経歴も事細かに整理しておくとAIに自分を知ってもらいやすくなります。
ちなみに僕は『みやゆう年表』という形で、0歳から今までやってきたことをまとめています。
20歳からは、一年ずつどんなことをやったかをまとめています。
30代からは、雑記ブログにも今年の振り返りと新年のテーマを書いています。
やってることが色々あるというのもありますが、振り返ってみると、自分でもこんなことやったんだ?と忘れてることが多々あるので、自分の経歴をまとめた人生の縮図みたいなプロフィールページを作っておくと、便利だと思います。
雑記ブログだけではなくラジオ配信もしておく
これは文章としてのデータだけではなく、音声データも提供するためですね。
自分のアバターを作るため、膨大な会話のデータが必要となると面倒です。
それに、いざ自分の声を収録するとなると緊張して、声色や話し方が変わるかもしれません。
しかし、ラジオ配信をしておけば、そのデータを活用してすぐにアバター化できるはずです。
忍者に肩書きを変えてから、ほぼ毎週なんかしら喋ってますが、本当に昔の放送を振り返るとエピソードなんかも全く忘れてたりするんでね。
声色や話し方をAIにインプットするだけではなく、自分の記憶を呼び戻すために自分自身が自分のクローンに質問するなんて活用方法もあるかもしれません。
雑記ブログの収益化に悩んでいるあなたへ
特化ブログでも稼げなくなってきた。
そして、雑記ブログを作ってみたけども収益化に悩んでいる。
そんなあなたは、、、
自分じゃない自分が仕事をする時代に備える!!
これをテーマに雑記ブログを運用してみてはいかがでしょうか?
あなたのデジタルクローンに、知識や最新のデータをプラスすることは簡単にできるでしょう。
大事なのはあなたがどんな人間かということ。
そして、どんな人生を歩んできたかということ。
自分自身や自分の人生に向き合ってない方は、まずブログを書く前に自分探しをしてみてはいかがでしょうか?
そして自分探しに疲れた方や自分自身がどんな人かわからなく悩んでいる方は、、、
こちらを利用して、自分自身を見つめ直すきっかけを作ってもいいかもしれません♪
今回の内容はYouTubeでラジオ配信もしています。
ご感想やあなたが考えるこれからの生存方法は、YouTubeのコメント欄で教えて下さい♪
興味をもって頂いた方はチャンネル登録して頂ければ幸いです。